スポンサードリンク
ただの愚痴だしなんなら悪口に近いので、不快になりたくないかたはスルーして下さい。
隣の席に、2児の母である年上の女性同僚がいます。
一緒に働き始めてまだ半年くらい。
始業前、子どもの話を振られたので喋っていたら、
「そろそろ2人目とか聞かれませんか?考えないんですか?」
って、何気なく聞かれたんですが。
聞かれませんよ。
聞いてきたのはあなただけです。
家族も同僚も友人も誰ひとり、そんな話はしてきません。
思ってはいるのかもしれませんが、直接口に出す人はいません。
実の母ですら、そんな露骨には言いません。
やっぱり苦手だわー。
彼女は、以前私が流産の処置の為、1週間程会社を休んだ時、復帰直後に「おめでたですか?」って聞いてきた。
それも結構きつかった。
悪気ないのは分かってるんですけど、そんな事面と向かって聞いてきたのは本当に彼女だけだった。
おそらく、「もしかして」って思った人は他にもいると思うんだけど、誰ひとりおくびにも出さなかったのに。
もし流産じゃなくて妊娠継続してたとしても、本人が言う前に聞くのはマナー違反だと思うんです。
たとえごく初期でも聞かれたら応えなくちゃいけなくなるじゃないですか。
自分だって、親族でも親友でも、妊娠の話題って本当にデリケートだから、本人から報告があるまで決して聞かなかったです。
それで今回の話とは直接関係ないんですけど、この方は以前別の部署に中途社員として採用された直後に体調を崩し(おそらく精神的なモノ)1年以上休業して、復帰してきた先が私のいる部署だったのですよ。
なんかそれも彼女に好意的になれない理由の一つなんですよねー。
仕事は早いし、やる気はあるし、人辺りは良いし、ものすごくおかしな人って訳でないんですけど。
なんっかずれを感じると言うか。
年齢の割に言動にちょっと配慮が足りないと言うか、良く言えば擦れてないと言うか。
この半年、細かい言動を取り上げれば枚挙にいとまがないのです。
最初に配属された部署って言うのが、それほどおかしなところだとも思えないので、休養の原因は本人の言動にあるんじゃないの…?と邪推してしまう。
こういう感覚が根本的に違う人とは歩み寄れないと思う。
感じ方って言うのは、説明して理解を得られる事ではないからなぁ。
その子供の話の前に、年齢を聞かれたんですよ。
それに関しては前置きを入れて気を使ってる風だったのにその後の2人目まだ的な発言な。
いやいや気を使うところがずれてるやろ、と。
別に、絶対私には子供の話題を出すな!と言ってる訳でないし、相手との関係性によっては全然気にはならないんですけど。
彼女は友人でも何でもなく、付き合いだってまだ数か月、私にとっては大して親しくもないただの同僚なんだもの。
それなのに長年の友人みたいな馴れ馴れしさ。
どうにも受け入れられない。
それとなく距離を置いているつもりなのに察してくれない辺りも苦手。
なんだろう。
これまで会社の人に対してここまで拒絶反応起きた事なかったので、自分でもびっくりしてるんですけど。
彼女と他の人の何が違うのか、いまいち自分でも説明できない。
本当に、生理的に、としか言えない。
でも、現状、彼女と頻繁に接触する女性社員が私しかいない上に子持ちと言う共通点もあって、妙に親近感を持たれている気がする。
それも嫌だ。
基本的に、会社で必要以上に家庭の話をしたくないタイプなもので、正直あれこれ聞かれたくない。
ただ、向こうに悪気がないことも分かる。
彼女なりに、私と親しくなろうとしての行動なのだろうと推測は出来る。
休業していた理由が理由だけに、あまりに冷たい態度をとるのはちょっと怖い。
部長からよろしくお願いされている手前、邪見にも出来ない。
だけど、不快に思う相手と表面上だけでも仲良くできる程、私にコミュ力はない。
なので、今現在は同僚として最低限の関わりのみをしています。
なんとなく、女性という事で親近感を持たれている気はするので、失礼でない程度に会話はするけど、彼女とこれ以上深くかかわる事はない、と心に決めた。
幸い、同じ部署ではあるけど業務内容は完全に別なので、日中さほど会話はないし。
心の平穏を保つため、苦手な人は受け入れない。
過去、人の目を気にしすぎて精神のバランスを崩した私が学んだ処世術。
席替えで隣の席になっちゃったのも結構きついんだよなぁ。
サラリーマンである以上文句は言えないけどさ。
はー。
あんまりリアルでは言える相手がいないので、ここで吐き出してみた。
けど、マイナスな言動はすればするほど自分をすり減らすから、この辺にしておきます。
引っ掛かる事があってもさらりと受け流せる鈍感さが欲しい。
あと、人のふり見てわがふり直せって事で、自分も無神経な言動してないか、今一度振り返ってみます・・・。
最近のコメント